日本の各国料理・飲食
数ある美味しいトルコの菓子の中でも際立っているバクラヴァは、菓子の王様と言って良いと思う。 そのバクラヴァで有名なイスタンブールの菓子店「カラキョイ・ギュッルオール」が東京の松屋銀座に出店したという。 バクラヴァを食べに東京まで行ける経済的…
上記の駄文に、「餃子の王将」では、いつもニラレバと餃子ばかり食べているような話を書いてしまったが、昨日はムーシューロウと餃子だった。ムーシューロウも美味い。 王将のメニューには「肉と卵のいりつけ」と記されているけれど、厨房へオーダーを通す際…
加古川の市内に「マリポサのチチャロン」という屋台のような小さな店がある。配送のトラックで毎日のように前を通るため、1月からこの仕事を始めて以来、とても気になっていたけれど、「火・水・木」は休業と貼り出されているばかりでなく、週末もやってい…
今日もうだるように暑かったので、配送の仕事を終えて帰宅途中、思わずコンビニに寄って「盛岡風冷麺」を買ってきてしまった。 6月に長田まで出かけて「平壌冷麺」を堪能して以来、コンビニの冷麺は、これでもう5回目ぐらいじゃないかと思う。 長田の「平…
「暑い夏の日こそビールだ!」とばかり、昨日は大阪の谷町にあるドイツ・ビールの専門店に出かけて見た。昨年の末頃だったか、この店の存在を知って以来、「ビールの季節」の到来を待ちかねていたのである。 しかし、まずはドイツ直輸入の生ビールで乾杯して…
先週末は職場の特別休暇で土日と2連休になった。それで、まずは土曜日に、高校同期の友人と大阪の谷町にあるロシア料理の店「ボーチカ」で一杯やることにした。 ボーチカ(Бочка)とはロシア語の「樽」で(ウクライナ語も同じくБочка)、この店にはウォッカ…
昨日は久しぶりに友人の経営するトルコ料理屋「サクルエブ」に出かけて見た。 「春分の日」はトルコでも「ネヴルーズ」として祝われるけれど、特にネヴルーズを意識して出かけたわけじゃない。連休で翌日を気にせずに飲めると思ったのである。 夕方、阪急芦…
昨日は高校同期の友人と大阪で今年最後の飲み会だった。 出かけたのは上本町のハイハイタウンにある「豊満園」。ここにはもう何度も来ているけれど、「飲み放題の食べ放題」で3千円ぐらいと安くて、料理もなかなか美味い。 「飲み放題の食べ放題」のメニュ…
元町に「ハルピンの家庭の味を楽しめる中華料理屋」があるというので出かけてみた。焼き小籠包やシュウマイが美味しくて、豆腐を麺状にした変わった料理もあるそうだ。 結果を申し上げると、確かに、小籠包や豆腐の麺料理が美味しかった。それから、メニュー…
パネトーネ、ネットで検索してみたら、「流行の兆し!」とか「これからのトレンドはパネトーネ!」なんて記事が随分出て来た。 欧米由来のものは何だか簡単に流行ってしまうような気がするけれど、これは私の偏見だろうか? 最近は韓国や台湾の流行に若い人…
今日の夜勤明け散歩、新開地に寄って「シンチャオ」という店で、ベトナムのサンドウィッチ「バインミー」を食べてみた。 先月、職場近くの屋台で食べたバインミーは、パンも美味しくて全体的に洗練された味覚になっていたけれど、それに比べて「シンチャオ」…
昨日は姫路港まで家から自転車で出かけても良かったが、姫路まで行ったら、あのインド料理屋「シャンカル」に寄ってネパール料理のモモでビールを飲みたいと思ったので、姫路駅前で自転車を借りることにしたのである。 そのため、時間的に余裕が生じたお陰で…
80年代の後半、あの頃も日本には海外からたくさんの人たちが働きに来ていた。 当時、日本は経済大国と持て囃され、好景気に沸いていたから、労働条件は厳しくても、彼らが日本で働くメリットは大きかったのだろう。 89年、韓国の会社の東京の支店で働い…
今日の夜勤明け散歩は、勤務地のポートアイランドから三宮、新神戸、北野、元町というコースだった。 昼飯を神戸モスクの近くにある「シャワルマ」というケバブ屋さんで食べようと計画したため、開店の11時に合わせたコースになった。 また、今日はイスラ…
昨日、夜勤明けに大阪は布施のスーパー銭湯で一休みしてから、夕方、あの島之内の「ガチ中華」で友人と一杯やった。 昨日の「ガチ中華」は上海、島之内ではこうして中国を旅した気分になれる。 この「上海老味道」という店も運営している2人の女性は日本語が…
今日は夜勤明けに大蔵谷へ寄って、紅茶の専門店で香り高いダージリン・ティーを楽しんできた。 トルコでは紅茶が「チャイ」と呼ばれ、トルコの人たちは毎日のように何杯もそのチャイを飲む。まるでチャイがなければ一日は始まらない。チャイを飲まずに一日が…
立ち飲みの後は、またあのネパール風なインド料理屋に寄って、しめのチキンカレーラーメンを食べた。 ネパールには、チベット・中国の影響で麺料理もあり、チベット系のネパール人はそれを箸で食べているらしい。 近年はインドでもカップヌードルが売られて…
昨日は、「ひまわりの丘公園」の後、小野から神戸電鉄で神戸の方へ出た。元町でパキスタンのカレー料理を食べようと思ったのである。 「チーニーカリー」という店で、半年ほど前に一度食べに来た。カレーの美味しさもさることながら、付け合わせに出てくるバ…
昨日は、高校同期の友人と大坂島之内の中華料理屋で飲んだ。 かつての島之内は、1980年代以降に韓国から渡ってきた人たちが多く暮らす所謂コリアタウンだったけれど、最近は中国の人たちも多く、韓国料理屋よりも中華料理屋の方が目立っているような気が…
昨日、また姫路へ出たついでにインド料理屋に寄って、「ネパールセット」を食べて来た。 「本場インド料理」と銘打って、店頭にインドの国旗を掲げ、タージマハールの写真も貼りだしているけれど、働いている人は皆ネパールの人らしい。 そのため、「ネパー…
昨日は姫路へ出たついでにインド料理を食べて来た。 姫路なら遠すぎるということもない。電車で10分ぐらいである。しかし、インド料理店までは歩いて20分ぐらいかかった。周囲は静かな住宅地で『こんな所で商売になるのか?』と思ったけれど、どうやら車…
昨日、数年の間、毎日のように着ていたジーパンが尻の辺りで裂けてしまった。 ブックオフで500円ぐらいで買ってきたジーパンだから、それほどショックもなかったけれど、とりあえず替えのジーパンを用意しなければならない。 それで、難波にあるブックオ…
昨日は夜勤明けに神戸サウナでゆったりしてきた。 「ワクチン接種した医療従事者は無料!」という特典を利用したので、なんだかとても得した気分だった。 しかし、この特典の利用者は、まだ私で2人目だったという。なんだか、これで接種のインセンティブが…
昨日、大阪の「なんばシティ」で高校同期の友人とビールを飲んだ。 「なんばシティ」はコロナの影響なのか人通りも未だ少なく、ビールを飲んだ店も随分暇そうな雰囲気だった。早く普通の社会生活へ戻らなければならないのに、いったいどうなってしまったのだ…
昨日、明石の「魚棚商店街」で、日本酒の希少な銘柄が揃ったお店を覗いて、結局、2本買って来てしまった。 その内の1本は、シャンペンのような発泡性のお酒だから、開けたら直ぐに飲んでしまわなければならない。というわけで、昨晩は久しぶりに酒を2合も…
今日、夜勤明けに三ノ宮で少し時間を潰してから明石に寄って来た。今まで帰りに何度か明石で途中下車してみようかと思ったけれど、夜勤明けでは朝9時前に明石へ着いてしまう。そんな時間では何処のお店も開いていないだろう。今日は明石の駅に降り立ったの…
今日は母の89歳の誕生日で、本来なら鹿児島にいるはずだったが、コロナ騒ぎのためにこれも叶わなかった。いったいこの騒ぎをいつまで続けるつもりだろう? 米国が煽り続けているから同調しているのか、させられているのか? そういう裏でもあると思わなけ…
上記の駄文に「遠出したのだから、何処にでもあるチェーン店では味気ない」なんて書いたものの、昨日の昼食はチェーン店の「バーミヤン」だった。しかし、バーミヤンは「何処にでもある」というわけではない。特に関西地区の店舗は関東に比べてとても少ない…
昨日、奈良からの帰り、大阪の谷町でネパール料理を食べた。せっかく普段行かない所まで遠出したのだから、何処にでもあるチェーン店では味気ない。 このネパール料理店は、ほんの数日前、ネットの情報欄に出ていた。以前、神戸から大阪にかけてネットでネパ…
昨日は、近所の焼肉屋さんでホルモン焼きを食べた。昨年越して来てから2~3度ここで食事したけれど、今年は昨日が初めてだった。酒を殆ど飲まなくなってしまっていたし、風呂入ってから寒空を出歩いて体を冷やしたくなかったからだ。 昨日は日が暮れた後も…