メルハバ通信

兵庫県高砂市在住。2017年4月まで20年間トルコに滞在。

読書・映画・音楽

「細雪」を歩く・大水害

「細雪」を読み返して、その舞台となった街を歩いてみようと思ったのは、昭和13年の阪神大水害の場面が非常に印象に残っていたからだ。 巻末の谷崎潤一郎自身の「回顧」によれば、実際の経験を書いたのではないかと思った読者が少なくなかったという。迫真…

今朝の秋:「多少の前後はあっても皆死ぬんだ」

YouTubeに「今朝の秋」がアップされていたので、冒頭の主題曲でも聴いてみようかと思ったら、結局、最後まで観てしまった。 1987年の制作であるけれど、私は98年頃の再放送で観たのではないかと思う。 その後も2010年頃だったか、YouTubeに10回…

人の寿命

どういう映画で観たのか忘れたけれど、チャールトン・ヘストンの演じる男が安楽死を望んで横たわり、ベートーヴェンの交響曲「田園」を聴いているシーンがあった。 私なら、そのような場面で、果たしてどんな曲を聴きたくなるだろうか? なんて、またつまら…

韓国の80年代歌謡

テレビの番組で「BGMに80年代の歌謡曲しか流れない町中華」なんていうのが紹介されていた。 80年に生まれた人がもう40歳になるのだから、完璧な「懐メロ」の世界であるかもしれないが、私もたまに聴くのは70~80年代の歌謡曲ばかりである。 考…

「細雪」を歩く・京都

3月31日は、嵐山から四条大宮に出て、また平安神宮まで歩いた。 途中、「木屋町通り」や「白川筋」で観た桜もなかなか味わい深かった。「細雪」に京都の桜は格別であるかのように記されているけれど、そういった感性とは無縁である私にも、それは充分に実…

落語の「粗忽長屋」

昨年の12月から先月まで4ヶ月の間、毎月、31の記事をこのブログに掲載した。 過去の記事を引っ張り出して「再録」で済ませた例も少なくないが、休みの日に2~3の下書きを用意したりして結構苦労した。 これに大した意味はない。そのぐらいプレッシャ…

「細雪」を歩く・桜

谷崎潤一郎の「細雪」を読んだのは20年ぐらい前だったと思う。その頃は既に大阪で2年ほど暮らした後なので、梅田や心斎橋、天王寺といった地名が出て来ると、その辺りの現況を思い浮かべながら読んでいた。一方、主な舞台となった神戸の方になると、三ノ…

ボクシングの名試合とベートーヴェンの四重奏曲

昨日、ハグラー氏を追悼する駄文を書いてから、1981年9月に挙行された「シュガー・レイ・レナード対トーマス・ハーンズ」のウェルター級タイトル統一戦を久しぶりに観た。ハグラーのボクシングは実に芸術的だったものの、最初から相手を圧倒してしまう…

「イスタンブールには船で行け!」:ラフマニノフのピアノ協奏曲

「イスタンブールには船で行け!」。誰の言葉だったのか忘れてしまったが、1991年の4月に初めてトルコへ渡航する前、何かの本で読んでいたのではないかと思う。 そのため、1991年の4月、私はイスタンブールの空港に降り立つと市街地へ足を踏み入れ…

トルコの歌とギリシャの歌

上記の駄文で取り上げた「イエニ・トゥルキュ(Yeni Türkü)」というトルコのバンドによる「Telli Telli」と「Maskeli Balo」は、元々ギリシャの歌謡で、いずれも作曲はマノス・ロイゾス氏、これにトルコの詩人ムラットハン・ムンガン氏がトルコ語の歌詞をつ…

今の日本に武士はいるのか?

昨年読んだ「翔ぶが如く」に描かれていた維新の英雄たち、私が特に魅力を感じたのは伊藤博文だった。 実のところ、作中、伊藤博文はそれほど魅力的に描かれていないけれど、なにより非常に現実的なやり方が好ましく思えた。 大久保利通にも同様の魅力を感じ…

失地回復への熱望?

トーマス・マンの小説「魔の山」には、サナトリウムのベーレンス顧問官がトルコ・コーヒーで客人をもてなしたり、臨終間近の患者に塗油式を行う司祭らが掲げる十字架を「オスマン軍楽隊」の「シェレンバウム(çevgen / tuğ)」に擬えたりする場面が出て来る…

「生きる」

黒澤明監督の映画「生きる」の冒頭では、30年間役所に勤め続けながら、ただ漫然と時間をやり過ごして来た主人公が「彼は生きているとは言えない・・・死骸も同然だ」と紹介されている。 映画は、この主人公が「胃癌で余命数ヶ月」と知ってから、最後に何か…

西欧や日本は没落を迎えるのか?

小説「魔の山」に描かれた100年前の西欧、小説の舞台が結核のサナトリウムであるように、当時、未だ予防接種も治療薬もなかった結核は「死病」と恐れられ、現在のコロナとは比較にならないほどの死者を出していた。また、結核は高齢者に限らず、多くの健…

魔の山

少しずつ読み進めていたトーマス・マンの「魔の山」(岩波文庫)をようやく読了した。もっとも、確かなのは「ページを捲って最後まで行き着いた」という事実だけかもしれない。余りにも難解なため、何処まで「読めた」のか甚だ心もとない。 私は小説を読むの…

83歳のマエストロは青春の真っ只中!

今年はベートーヴェンの生誕250周年であるそうだ。そのため、大晦日の恒例になっている「第9」の演奏会が各地でひときわ盛大に催されるはずだったが、これもコロナ騒ぎの影響を受けているかもしれない。 私にとってもベートーヴェンは、今まで最も良く聴…

アルプス交響曲/侘しい年の瀬

《2008年12月29日付け記事を修正して再録》 リヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲の冒頭、あの夜明けの場面を聴くと、何だか雄大な山の景色が迫ってくるように感じられる。 しかし、あれは本当に曲を聴いて山の景色が連想されたのか、それとも…

アラビア語の賛美歌/イスラムの聖歌

Mersin Rum Ortodoks Kilisesi Korosu - İfrahi Ya Bayta Aniya (Sevin Ey Beytanya) メルシン(トルコの地中海沿岸)の東方正教会の教会で、聖歌隊が歌う賛美歌。ギリシャ語ではなく、アラビア語で歌われている。 2010年の3月、メルシンを訪れた際、こ…

ヴィルヘルム・バックハウス最後の演奏?

《2007年4月12日付けの記事を修正して再録》 クラシック音楽で、「どの曲には誰の指揮が良い」なんていう付け焼刃の知識は、殆どが高校時代に同級生の友人から得たものである。 友人は御両親が音楽の先生であり、子供の頃からクラシック音楽に慣れ親…

「ベートーヴェンのロマンス」

《2014年12月10日付け記事の再録》 2014年の9月頃じゃないかと思うが、ネットに「ベートーヴェンは、なかなか艶福家だった」などという記事が出ていた。ベートーヴェンは、独身のまま一生を終えたので、あまり女性にはモテなかったのではないか…

「王子と乞食」

《2014年3月10日付け記事の再録》 小学生の頃、区の図書館から本を借りて来て良く読んだ。その多くは、“少年少女文学全集”といった類の本で、海外の文学が子供向きに平易に訳されていた。ジュール・ベルヌの作品であるとか、ルパンやホームズが活躍す…

小津安二郎の生誕と命日

「12月」は、その作品を親しんで来た人たちの命日が多い月なのかもしれない。5日はモーツァルト、8日がジョン・レノンで9日は夏目漱石、そして今日、12月12日には小津安二郎が亡くなっている。 ジョン・レノンは訃報をリアルタイムで聞いて、かなり…

ポール・マッカートニー/ビートルズ

《2013年11月28日付け記事の再録》 ポール・マッカートニーの日本ツアー(2013年11月)、YouTubeで少し観たけれど、その若さにびっくりした。とても71歳には見えない、声もそれほど衰えていなかったそうだ。そのエネルギーは何処から湧いて…

「漱石の罠」

《2014年1月27日付け記事の再録》 夏目漱石の「三四郎」。物語が始まって間もなく、三四郎は美禰子と出会い、これがそのうち大恋愛に発展するのかと思って読んで行くと、物語の終わり近くになって、突然、美禰子の婚約者が現れ、三四郎は衝撃を受けて…

モーツァルトの死とレクイエム

《2014年2月16日付け記事を省略して再録》 今日「12月5日」はモーツァルトの命日だそうである。モーツァルトの死に関しては、あの「レクイエム」に纏わる伝説が知られている。 モーツァルトは、作曲に取り掛かっていたレクイエムを完成させること…

天才の自尊心?

《2014年10月31日付け記事の再録(2)》 私はこの「カシアス・クレイ (1972年) 」を、中学生の頃に読んだのではないかと思う。不世出の天才ボクサー“モハメド・アリ”の半生が綴られている。 著者のトレス氏もライト・ヘビー級の名チャンピオンとし…

K-POP:YUKIKA유키카/Sarah Chang(장영주)

昨日、ネットで以下の記事を読んで驚いた。韓国の芸能界で活躍する若い日本人女性へのインタビュー記事である。 韓国のニュースは結構気にしているし、福岡ではK-POPファンの集まる店などにも出かけていたのに、この女性の活躍については何も知らなかった。 …

「人間は必ず死ぬ/犠牲祭」

《2016年9月12日付け記事の再録》 7月15日のクーデター事件後、多分、西欧の放送局によるインタビューだった。 エルドアン大統領は、「アタテュルク空港への着陸を強行した際、死の危険を考えなかったのか?」という問いに対して、「人間は必ず死…

コロナ騒ぎの迷走/人間の「死」と「生」

コロナ騒ぎが相変わらず迷走を続けている。いったいどうなってしまったのかと思う。 感染者が増えたと騒がれているものの、重篤者・死亡者は殆ど増えていない。その多くは無症状者であるという。インフルエンザにも不顕性感染というのがあるそうだから、こち…

インターナショナル賛歌!

1962年のソビエト映画「私は20歳」では、制服の兵士が歩いている冒頭のシーンにインターナショナルが流れている。このシーンが奇妙に感じられたのは何故だろう? おそらく、国家権力への抵抗の歌と思っていたインターナショナルが、国家権力を象徴する…