メルハバ通信

兵庫県高砂市在住。2017年4月まで20年間トルコに滞在。

アラビア語の賛美歌/イスラムの聖歌


Mersin Rum Ortodoks Kilisesi Korosu - İfrahi Ya Bayta Aniya (Sevin Ey Beytanya)

メルシン(トルコの地中海沿岸)の東方正教会の教会で、聖歌隊が歌う賛美歌。ギリシャ語ではなく、アラビア語で歌われている。

2010年の3月、メルシンを訪れた際、この教会にも立ち寄ってみた。中には入れなかったが、門の所にアラビア文字が記されていたと記憶している。

トルコの東方正教会の信徒は、5千人ぐらいと発表されているけれど、その多くはシリアとの国境に接するハタイ、あるいはメルシンなどで暮らしているアラブ系の信徒であり、ギリシャ語を母語するルムの信徒は1500人ほどに過ぎないらしい。

ハタイのアンタキアの教会では、アラビア語のミサを見学する機会もあった。2011年5月のことである。

トルコでは、プロテスタントの教会がトルコ語によるミサを執り行う場合も、神を「アッラー」と称しているくらいだから、アラビア語のミサでは、もちろん「アッラー」が使われていたのではないかと思う。

インドネシアかマレーシアで「アッラー」という言葉を異教徒が使うのを禁じたと報じられていたけれど、トルコの人たちが聞いたら驚くだろう。「アッラー」とは、「神(唯一の)」を意味するアラビア語の単語だからである。

上記の賛美歌に、「アッラー」と歌っている箇所はないようだが、その曲調は、以下の駄文でご紹介したイスラムの聖歌に少し似ているかもしれない。同じアラビア語で歌われているからそう感じるのだろうか?

20年ほど前、イスタンブールプロテスタントの教会で「アナトリア風の賛美歌」を聴いて、トルコ人の牧師さんに「イスラムの歌に似ている」といった感想を述べたところ、「あの調子は元々アナトリアに住んでいた東方正教会のクリスチャンが使っていたものです」と教えられた。

牧師さんによれば、元来イスラムに聖歌を歌う伝統はなかったそうである。確かに、今でもモスクの礼拝で聖歌が歌われるなんてことは全く考えられないだろう。

イスラムの異端派と言われているアレヴィー派は、「ジェムエヴィ」で歌や舞踊もある礼拝を営んでいる。トルコではスーフィズムによる旋舞も有名である。

トルコの信心深いスンニー派ムスリムの中には、伝統的な楽器による演奏や歌曲の保存に熱心な人たちも少なくない。

ところが、サウジアラビアワッハーブ派では、歌や舞踊を華美なものとして避ける傾向さえ見られるらしい。しかし、このワッハーブ派も、以下のように、トルコの宗務庁の前長官の見解によれば、まるで異端派の扱いである。


Ma Lana Mawlan SiwAllah - ASFA Temiz Kalpler Korosu (TRT)