メルハバ通信

兵庫県高砂市在住。2017年4月まで20年間トルコに滞在。

「細雪」を歩く・大水害

細雪」を読み返して、その舞台となった街を歩いてみようと思ったのは、昭和13年の阪神大水害の場面が非常に印象に残っていたからだ。

巻末の谷崎潤一郎自身の「回顧」によれば、実際の経験を書いたのではないかと思った読者が少なくなかったという。迫真の描写がそう思わせてしまったに違いない。

しかし、「回顧」には、以下のように経緯が記されている。

「・・・私のいたところは絶対安全なところで、実は私は少しも恐い思いはしていないのだ。水が出た二三時間後に近所を歩いてみた見聞と、あの辺で実際に水害に遭った学校の生徒の作文をあとで沢山見せてもらったので、それが参考になっている程度である。」

私も20年ほど前に読んで、小説の筋立てさえ大分忘れてしまっていたのに、あの場面だけは結構良く覚えていた。

そのため、勤務地が三宮になって以来、阪神阪急電車を利用する機会があると、『洪水で妙子が板倉に助けられたのは蘆屋だろうか、夙川だろうか?』なんて思いながら、再読して舞台となった街を歩いてみることにしたのである。

そして、昨日、ようやくその蘆屋川から住吉川にかけての一帯を実地に見て歩くことが出来た。

まず、妙子が板倉に助けられたのは、蘆屋でも夙川でもなく住吉川の東岸の辺りである。20年前は、夙川・蘆屋・住吉川の位置関係さえ良く解らないまま読んでいたのだから、曖昧な記憶しか残っていなかったのは仕方ないと思う。

妙子を探して、蘆屋から国鉄の線路上を歩いてきた義兄の貞之助は本山駅(現在の摂津本山)の少し先で線路上に取り残されていた列車の中に避難する。

周囲は既に海のようになっていたけれど、北側に本山第二小学校の校舎が見える。妙子が通う洋裁学院と隣接する甲南女学校はその直ぐ南側に位置しているが、水勢が激しく、とてもそこまで行けない。その後、列車の状態が一層危うくなると同時に南側の水位が下がったため、貞之助らは列車を降りて甲南女学校へ逃げ込む・・・。

昨日は、上記にように記されていたのを手掛かりにして、現在も同じ場所にあるという本山第二小学校を探すことから始めた。まあ、探すと言っても、今はスマホにグーグルマップという便利なものがあるので、わけもなく見つかってしまう。

本山第二小学校の校舎はなかなか歴史を感じさせる立派なもので、ウイキペディアには「昭和8年落成」という記述も見られるから、一部は「細雪」の時代のものであるかもしれない。

本山第二小学校から線路をくぐって南側に出てみたが、果たして甲南女学校がどの辺にあったのか良く解らない。米軍の空襲で焼失し、戦後は蘆屋の方に移転したそうだ。

『どの辺だろうか?』と思いながら歩いて国道まで出ると、洒落た雰囲気のあるカフェがあったので、コーヒーを飲んで一休みして、お店の方に尋ねてみることにした。『こういう趣のある店をやっていらっしゃる方なら御存知かもしれない』と思ったのだ。

これは実に大正解だった。コーヒーは美味しかったし、甲南女学校の場所も解った。線路の直ぐ南側にある本山南中学校がその跡地であり、周囲の一角には、甲南女子学園発祥の地を記念する石碑も立っているという。

お店の前のバス停は、僅か15年ほど前まで「甲南女子学園前」という名称だったそうだ。タクシーの運転手さんが間違えてしまうことも多くて、ようやく名称が変更されたらしい。こんなお話まで伺うことが出来て、とても嬉しかった。これが昨日の最大の収穫だったと思う。

もちろん、本山南中学校の周囲をもう一度歩いて、その石碑も写真に収めて来ている。

f:id:makoton1960:20210527124557j:plain

本山第二小学校の校舎

f:id:makoton1960:20210527124726j:plain

本山第二小学校の南側のJRの線路。貞之助が避難した列車はこの辺りに停まっていたと思われる。

f:id:makoton1960:20210527125050j:plain

甲南女子学園発祥の地の石碑