メルハバ通信

兵庫県高砂市在住。2017年4月まで20年間トルコに滞在。

トルコ語の小説「チャルクシュ」

《2012年4月17日付けの記事を修正して再録》

文学が解るわけじゃないし、日本の小説も余り読んでいないけれど、せっかくトルコ語を学んでいるのだから、トルコの小説をもっと読まなければと思いながら、怠けてばかりいた。

それでも、読もうとする意欲は多少あったから、文学に親しんでいそうなトルコ人と話す機会がある度に、「お勧めの小説」を訊くと、レシャット・ヌーリ・ギュンテキン(1889年生~1956年没)の「チャルクシュ」という回答が最も多かったように思う。

それで読んでみたのだが、今までに日本語で読んだあらゆる小説と比べても、これは多分、最も印象に残る作品の一つに違いない。読み終わってから、もう一度、最初から読み直してみたくなった。

この小説は、1922年というオスマン帝国の最晩年に出版された。“チャルクシュ”とは、小説のヒロイン“フェリデ”の綽名で、“キクイタダキ”という駒鳥に似た野鳥のことであるという。

オスマン帝国の末期、イスタンブールの良家のお嬢さんだったフェリデは、父母に早く死なれたものの、裕福な叔母さんの家に引き取られ、名門校であるノートル・ダム・ド・シオン女学院というフランス系のミッションスクールを卒業した。

在学中に、叔母さんの息子、つまり従兄弟であるカムランと婚約し、卒業後に結婚するはずだったが、結婚式の前日にカムランの浮気が発覚する。絶望したフェリデは、婚約破棄を決意したものの、そうなると叔母さんの家にも居られなくなる。しかし、名門校を卒業して教員の資格があるから、それで生計がたてられるだろうと考え、家を飛び出してしまう。

その後は、ブルサ県の山奥にある貧しい村“ゼイニレル”の学校へ赴任させられたのを皮切りに、フェリデの試練に満ちた物語が展開され、これはフェリデ自身の日記という形で読者に伝えられる。そして、480ページ目、悲しみの中で忘れえぬカムランへの思いが切々と綴られた後に、「フェリデの日記はここで終わっていた」という注釈が入り、次の章からは、三人称でカムランの“その後”が語られる。

私は、この480ページを読んだところで、ジイドの「狭き門」を思い出していた。そのため、この小説の結末を次のように想像したのである。『おそらく、フェリデは日記書き終えて間もなく死んでしまう。カムランは遺品の中から日記を読み、フェリデが自分を思い続けていたことを知って衝撃を受ける』・・・

しかし、残りの60ページで、こういう展開にはならなかった。小説は、最後に二人を幸せにして終わる。悲劇的な結末のほうが良かったような気もするけれど・・・

*写真は、ネットから探し出した“ゼイニレル村”の現在。“チャルクシュの村”として、訪れるトルコ人観光客もいるそうだ。小説の中では、無知蒙昧な人々の因習に満ちた村が呪わしげに描かれていて、良いイメージは何処にもないが、現在の村人たちは、ウェブサイトで“チャルクシュの村”をアピールしている。私も是非行ってみたくなった。

漱石の「坊ちゃん」で松山は散々貶されているのに、今では「坊ちゃんスタジアム」などが出来ているのと同じようなことかもしれない。

f:id:makoton1960:20210326165539j:plain


 



少数民族の言語による教育

中国では「中国語による教育」が少数民族にも適用されるようになり、反発の声が高まっているという。つまり、最近までは「少数民族の言語による教育」が行われていたらしい。私は却ってこれに驚いている。

1998年頃に大阪で知り合ったウイグル人の留学生は、新疆省の出身で西安の大学を出てから日本に留学したそうだが、「これが二度目の外国留学であるように感じています。西安でも中国語で苦労しました」と語っていた。おそらく、彼は新疆省でウイグル語による教育を受けていたのだろう。

その後、トルコで「クルド語による教育」の是非をめぐる論争が激しくなり、これに弱い頭を悩ませていた私は、中国の「ウイグル語による教育」をすっかり忘れていた。

トルコでは、公用語トルコ語に限られていて、以前は「クルド語の教育」、つまりクルド語を教える教育さえ認められていなかった。というより、クルド語の存在自体が否定されていた。

近年ようやく選択科目による「クルド語の教育」が始まったものの、「選択者を少なくするよう妨害している」「いや、クルド語を学びたい生徒が少ないだけだ」といった論争が「クルド語による教育」の論争と共に繰り返されている。

しかし、「イマーム・ハティップ」と言われる「イスラムの教育に重点を置いた高校」でも、選択科目には「宗教」より「英語」や「数学」を取る生徒が多いそうだから、実際、クルド語を選択する生徒は存外少ないかもしれない。

宗教やクルド語を学ぶことによって得られる経済的な利益などいくらもないからだ。

イマーム・ハティップ」の場合、選択科目で「宗教」を取らなければ、一般高校のカリキュラムと変わらなくなってしまうという(一般高校にも宗教の授業はある)。

それでも「イマーム・ハティップ」へ進学する生徒がいるのは、「風紀が良いのでは」という親の期待感によるらしい。そのため、「イマーム・ハティップ」では女生徒の割合が非常に高い。

中国の状況は解らないが、経済的なチャンスが飛躍的に増大した中国で、そのチャンスを得ようとするなら、最初から「中国語による教育」を受けていた方が有利だろう。新疆省から西安の大学へ「留学」する事態も避けられるに違いない。

ウイグル語の教育」はどうなるのか解らないが、以下の駄文で記したように、「母語は得られるのであって、教えられるのではない」と主張するクルド人の識者もいる。

そもそも、明治以来、日本でも公用語は日本語(標準語)だけであり、アメリカン・スクールのような例外を除けば、全ての学校で「日本語(標準語)による教育」が行われて来た。

かつて沖縄では、教室で標準語以外の使用が禁じられ、沖縄語(ウチナーグチ)を話して廊下に立たされた生徒もいたそうだ。

25年前、川崎でダンプの運転手をしていた頃は、業務無線で「ウチナーグチ」を話して社長から叱責された沖縄出身の同僚もいた。

業務無線には「意味不明の暗号等で交信してはならない」という規約があるため、社長は無線使用の許可が取り上げられることを恐れていたらしい。

「日本語の方言」と決めつけておきながら、使用を禁じたりしたのは酷い話だと思ったが、東北地方の方言などにも同じような状況は見られたのではないだろうか? 

他国の問題を論う前に、私たちは自国の歴史等をもっと調べてみるべきであるかもしれない。

merhaba-ajansi.hatenablog.com

 

 

 

同性愛~同性婚の問題

この「似非進歩主義~同性愛の認識」で、同性愛とは「受け」の方だけだと思っていて、「入れるのは、女のアソコだろうと、男のケツだろうと、羊やロバの穴だろうと、変わりないじゃないか!」と言い放ったトルコ人の男を散々こき下ろしたけれど、実のところ、日本の同性愛の認識にも似たようなところはあるかもしれない。例えば、「おカマ」という表現は「受け」の方に限られているのではないだろうか。

イスタンブールに居た頃、映画やテレビ番組にエキストラを配給するエージェントに登録していた。そのエージェントが扱っていたのは、東洋人・黒人・おカマといった特徴のあるエキストラばかりである。

ある日、エージェントのオフィスで撮影の順番を待っていたら、玄関のベルがなったので、私がドアを開けたところ、ちょっと可愛らしい若い女性が立っている。思わず微笑んで挨拶すると、彼女もニコッと微笑んだが何も言わずに押し黙っている。そのまま入ってもらってオフィスに案内したら、「彼女」はそこで初めて口を開いたが、なんと驚いたことに、それは野太い男の声だった。

私は一瞬でも欲情したことに恥じ入ってしまったけれど、もしも、無人島に2人で流されたら、あの似非進歩主義者のように「入れるのは・・・」なんていうことになってしまうかもしれない。攻撃されるのは絶対に嫌だが、攻撃する方には「絶対」と言えるほどの嫌悪感はないのである。男の欲情というのは恐ろしい。

しかし、20年ほど前、大阪のスーパー銭湯で見た光景には、ぶったまげてしまった。脱衣場奥のトイレの前で、若い男女ならぬ「男男」がいちゃついていたのである。お互いに勃起したイチモツをまさぐり合っている光景は実におぞましかった。

数年後、この話を多少揶揄するように書いて内輪のSNSにシェアしたら、「同性愛者を差別するのか」と非難されてまた驚いた。確かに、揶揄するように書いたのは非難されても仕方ないが、公衆の面前でそういった行為に及ぶのであれば、「男女」であっても問題だろう。場合によっては猥褻罪で逮捕されてもおかしくない。何だか、「差別」といった問題に多少過敏に成り過ぎているのではないかと思った。

私は、同性愛者の友人もいないので、その悩みに深く耳を傾けたこともない。だから、今騒がれている同性婚の問題も私には良く解らないが、気になるのは、この問題にも革新に保守といったイデオロギーが入り込んでいるように思えるところだ。

革新の人たちは、とにかくあらゆる伝統的な制度を改めようとするし、保守の人たちは何とかそこへ一線を引こうとする。そのため、議論がかみ合わない所もあるような気がする。

同性愛者の人たちにもイデオロギーの相違は見られる。トルコで初めて性転換を果たした歌手のビュレント・エルソイ氏は、保守的なエルドアン大統領を強く支持している。

エルソイ氏は法律上「女性」と認められているので結婚もしているが、同性婚などに対しては余り積極的な発言もないようである。その所為か、同性愛者の人たちから「我々の問題に関わろうとしない」と批判されたりしている。

日本の状況もトルコと同様、手術によって性転換しなければ、性別の変更は認められず、同性のままでは結婚できないという。

しかし、同性愛者でも非常に保守的だった三島由紀夫ならば、同性婚には反対したのではないだろうか?

例えば、同性愛者のカップルが人工授精してまで子供を作り、家族を成そうとするのは自然の摂理に反しているだろう。同性婚がそこへ至るのであれば、私も反対だ。

結婚とは異なる何か新しい規定で、その共同生活に法的な保障が得られるようになれば良いかもしれない。

merhaba-ajansi.hatenablog.com

 

 

 

恋愛は人も社会も発展させるのだ!

《2014年10月27日付け記事を修正して再録》

2004年の3月、南東部のビトゥリス県で、妻子ある従兄と不倫して妊娠した未婚の女性が、部族社会の掟に従った実の弟に撃ち殺されるという衝撃的な事件が報じられた。
保守的な南東部の村で、殺された22歳の女性は、危険を顧みずに既婚の従兄と逢瀬を重ねていたらしい。

「部族の掟」なんて前時代の遺物であると思って安心していたのだろうか? それとも、充分に危険を覚悟しながら、情念に身を任せていたのだろうか?
近松門左衛門の“心中物”を読むと、その一線を越えたらどうなるのか明白であるのに、突き進んでしまう登場人物らの軽挙妄動に呆れてしまうけれど、男と女の情念には、そのぐらい荒々しい力があるのかもしれない。(私は殆ど理解出来ないが・・・)

2013年、イスタンブールを舞台にしたハンガリーの映画を観た。

夫に裏切られた中年のハンガリー人女性が、イスタンブールで妻子ある中年のトルコ人エンジニアと恋に落ちるという話である。

初めて、ホテルで彼女の部屋に招き入れられた中年男(トルコの有名なシンガー・ソング・ライターであるヤヴズ・ビンギョル氏が演じている)が、思わず彼女を抱き寄せると、彼女は「ストップ!」と叫んで身を引く、中年男は「アイム・ソーリー」と謝って部屋を出て行ってしまう。

私も、あの場面と同じように、知り合って間もない状況で、未だ良く解らない相手から、「ストップ!」なんて叫ばれたら、『なんと愚かな勘違いだったのだ!』と後悔の念に駆られ、平謝りに謝って部屋を出て行き、2度と彼女を訪ねることはなかったと思う。
映画では、男が出て行ってしまったことに彼女は驚き、再会を求めて話が続くわけだけれど、やはり「ストップ!」と言われて、その単語の意味が解れば、“止まる”のが人間として当然の行動ではないのか?

しかし、世の中には「ストップ」の利かない人たちが少なくないようである。「電気が走った」などと言って進んでしまうらしい。何処で電気を計っているのだ?『あんたは検電テスターか?』と訊きたい。
とはいえ、トルコでエルドアン大統領のようなイスラム的な人物が、「電気が走った」と言っても、それは、直ぐに婚約して結婚するだけである。

もちろん、イスタンブールのような都会なら、保守的じゃない人たちが、思う存分に電気を走らせて感電しちゃっているかもしれないが、保守的な地域で「ストップ」が利かなくなると、17年前でも、ああいう悲劇が起こってしまう。映画の中年男みたいに、皆もっと鈍感であれば良いのだが・・・。

今はどうだろうか? さすがに、「名誉の殺人」などと呼ばれる、あの手の事件は、17年前と比べて、かなり減少しているのではないかと思う。
17年前の事件でも、殺された女性の兄は、犯行を躊躇っていたようである。それが名誉じゃないことぐらいは解っていたのだろう。

そもそも、最も弱い女性が真っ先にやられてしまう「名誉の殺人」ほど、卑劣で恥ずべき犯罪もないはずだ。

ロシアの小説には、「アンナ・カレーニナ」を読んでも、「戦争と平和」を読んでも、妻の不倫相手と決闘の話が出て来る。ロシアの男たちは、決闘して力ずくで他人の妻を奪い取ることができたらしい。これこそ、“名誉の殺人”であるかもしれない。
でも、どちらの社会が、より平穏でいられるか考えたら、それは弱い女性の方を抑えつけてしまう社会じゃないだろうか。
以下の駄文で、動物のオスは、メスを争う時に牙をむいて最も凶暴になるのだから、人間も恋敵と争うのを止めてしまえば、世の中は平和になるとか下らない話を書いたけれど、これは、それほど間違っていないような気もする。

女性を巡って男たちが、やたらと決闘する社会なんて、物騒で堪らないはずだ。

それで、イスラムに限らず、昔は多くの社会が、自由な恋愛を制限して、安寧秩序を保とうとしたのかもしれない。皆が決まりを守って大人しくしていれば、何も起こらないのだから、特に暴力的な制度とは言えないだろう。
ところが、情報の伝達が加速した現代では、もう若者たちの恋愛感情を制限することなど出来なくなってしまった。保守的なトルコ南東部の村でも、禁断の恋に身を投じてしまう女性たちが後を絶たなくなる。
さらに、あの事件では、「男の妾になって村を去ってくれ」という部族の長の命令を、22歳の女性が拒否している。彼女は強い自我で独立を望んでいたのだろうか。
これを抑え込もうとしたら、女性を家に閉じ込めてしまうよりないかもしれないが、サウジアラビアでさえ、それはもう難しいようである。
サウジアラビアの男たちは、恋愛という壮絶な戦いを経て来ていないから、のんびりして優しく、サウジアラビアの社会には、あまり“いじめ”も起きないのではないかと考えたりもしたが、こういう社会は発展もしないと思う。
男も女も恋愛しながら(つまり戦いながら)、人は成長し発展を遂げるのだろう。私の人生は、やっぱり発展がなかった。“電気が走った”どころか、静電気も起こせなかったような気がする。

merhaba-ajansi.hatenablog.com

 

 

 

飲酒と同性愛

《2013年6月23日付け記事を修正して再録》

2009年、アルトヴィン県で知り合ったメフメットさんの家族は、夕食に夫婦揃って子供たちの前で酒を飲んでいた。それどころか、共産主義者を自称する高校生の娘もビールを口にしていた。

このため、私は、メフメットさん夫婦にも、ある程度、左派的な傾向があるのかと思っていたけれど、3年後(2012年)にアイドゥンで再会して、これが誤解であると気づかされた。メフメットさんは、MHPの支持者であり、どちらかと言えば右寄りだったのだ。

「うちはメンデレス以来の中道右派だよ。社会主義に憧れたことなんて一度もない。私はそれほどでもないが、妻はたまに礼拝もしている。娘がどうやって共産主義者になったのか私も解らない。学校にそういう友達でもいたんじゃないのか? だからと言って別に共産主義はいけないとか干渉もしていないが・・・」

どうやら、メフメットさん夫婦が平気で酒を嗜むのは、政治的な傾向の表れでも何でもなく、生まれ育った(奥さんも育ちはアイドゥン)エーゲ海地方で、周囲の人たちが当たり前に酒を飲んでいたかららしい。

ところが、無宗教を自認する左派で、イスラムを激しく嫌う友人某は、居酒屋などで私たちと一緒に飲んでも、奥さんや娘の前では決して飲まない。家でも飲むことはないそうだ。

こちらは夫婦共に保守的な地域の出身。奥さんも左派だから、酒を全く口にしないわけじゃないらしいが、娘の前で飲まないのは、結局、飲酒を悪習だと思っているのではないか? それなら無理して飲まなければ良いのに・・・。彼が酒を飲むのは、単なる政治的なポーズであるかもしれない。

クリスチャンもプロテスタントは、おそらく飲酒を良い習慣と認めていない。なにしろアメリカには禁酒法の時代があったくらいだ。

酔っ払うまで飲むことが許され、飲酒が伝統的な良俗として認められているのは、日本や韓国、中国ぐらいじゃないだろうか?

高校同期の友人は、飲みながら、こう言って私に絡んだ。「おい、お前は酒を飲まない奴の言ってることが信じられるのか?」。

これはトルコだったら、「お前はアッラーを信じない人間の言ってることが信じられるのか?」となるに違いない。

こうして見ると、我々日本人にとって飲酒とは、伝統的な良俗どころか、既に“信仰”の領域に入っているかもしれない。 我々は“信仰の自由”を守るためにも“飲酒の規制”には反対しなければならないだろう。

しかし、今のところ、トルコで飲酒が規制される兆候はないから、心配しなくても良さそうだ。2013年に話題になったのは、“酒類販売の規制”であって“飲酒の規制”ではない。

「外で飲んではならない」とか「宗教施設に100m以内の飲食店で酒は提供できない」という条項はあったが、居酒屋等の外の席は除外されたし、歴史的な文化とか何とか、殆どこじつけとしか思えない理由で、教会の隣の“チチェク・パッサージ”などで酒の提供は認められた。ついでに、「日本人が酔っ払っているのは彼らの信仰の証しである」と書き添えてくれたら良かった。

トルコでは、“酒類販売の規制”に反対していた人たちも、その多くは“酔っ払い”を嫌がる。まったく、「酔っ払うのが嫌だったらアイラン(ヨーグルトを薄めた飲み物)でも飲んでろ!」と言いたい。(エルドアン大統領は『酒でなくアイランを飲めば良い』とか言って猛反発を受けていた)

それから、脱宗教を標榜する左派の中には、飲酒を近代化の証しであると思っている連中もいる。一部は、これに“同性愛”を加えたりする。

日本では、飲酒も同性愛も昔から当たり前に認められている自然な行為で、近代化などとは全く関係がない。この辺を良く理解してもらいたいと思う。

「飲酒は近代化の証し」とばかり、偉そうな顔して飲んでいるから、イスラムの信仰に篤い人々の反発を受ける。もう少し謙虚な態度で飲めば、何処からも文句は言われないだろう。

merhaba-ajansi.hatenablog.com

トルコの同性愛者(ビュレント・エルソイ氏)

《2016年6月21日付け記事の再録》

エルドアン大統領夫妻と並んでイフタル(断食明けの夕食)の席に座っていたビュレント・エルソイ氏は、1952年の生まれで、現在64歳(2016年当時)。
エルドアン大統領と握手している写真は、服装が異なるから、このイフタルの席ではないようだ。写真の下には、「“ディーヴァ”と立ち話」と記されている。

エルソイ氏は歌唱力に優れ、トルコでは“ディーヴァ”と呼ばれるほど評価も高い。しかし、“ビュレント”は歴とした男の名であり、1970年代のデビュー当時は、普通にスーツを着て、男性歌手として舞台に立っていたそうである。その後、女装して歌うようになって、同性愛者であることが明らかにされ、1981年にはロンドンで性転換手術を受けたという。
トルコ語ウィキペディアの記述によれば、1988年までトルコでは、この性転換が認められず、1983年には最高裁判所で、「法律上、男性であるから、男の服を着て舞台に立たなければならない」という判決が下されたらしい。
1988年に、性転換を認める法改正に尽力したのは、当時のオザル首相だったとも記されているけれど、イスラム復興の道を切り開いたと言われているオザル首相が、性転換の承認にも一役買っていたというのは非常に興味深い。
ビュレント・エルソイ氏の歌唱は、以下の“YouTube”で聴くことができる。

ところで、このエルソイ氏のファンには男が多く、コンサート会場では「ビュレント姉さん!」と呼びかけたりするそうだが、ビュレントは男の名だから“姉さん”は何とも奇妙である。

それに、エルソイ氏のファンである男たちが、平気で同性愛者を侮辱したりするのも不思議だった。しかし、彼らの認識によれば、どうやら同性愛者というのは“受け”の方だけらしい。

イフタルでエルソイ氏と同席していたエルドアン大統領は、上記のような似非進歩主義者より、遥かに柔軟で新しい感覚の持ち主であるような気がする。
2002年、当時のAKP党首エルドアン氏(まだ首相になっていない)は、大学生との交流プログラムに出演して、同性愛者の権利に関する大学生の質問に対し、次のように答えていた。
「同性愛者らも、その権利と自由の枠組みの中で、法的な保障を得なければならない。また、時折、テレビで見受けられる、彼らも対象となっている扱われ方が、人道的であるとは思っていない・・・」
これは、以下の“YouTube”の映像から観ることが出来るけれど、ヘラヘラ笑いながら質問した大学生は、エルドアン氏が回答に窮するだろうとでも思っていたのかもしれない。しかし、エルドアン氏は至って平然と質問に答え、特に驚いた様子も見せていない。

 

 

「似非進歩主義~同性愛の認識」

《2013年5月31日付け記事を修正再録》

「自由恋愛!」という記事に、自分は勝手気ままに複数の女性と遊んでいながら、「それでは、貴方の奥さんもそうやって遊んで良いのですね?」と問われるや、「殺す!」といきり立った“進歩主義者”の話を書いた。
この男性が、何故“進歩主義者”なのかと言えば、それは宗教を信じていないからで、残念ながら、当時(2013年頃)のトルコでは、こんな識別が平気でまかり通っていた。

「私は神など信じていない」と公言すれば、なかなか“進歩的”で“賢明”な人物と看做されていたけれど、こうして信仰を放棄した人と信仰を維持している人たちの間に、それほど大きな“考え方”や認識の違いがあるようには思えなかった。
もともと信仰と縁の無い環境で育った人は別だが、信仰のある保守的な家庭で育った人が、長じて信仰を放棄したとしても、“考え方”や認識まですっかり変えてしまうのは、やはり無理だったに違いない。

 「自由恋愛!」の男の場合、信仰を放棄したことにより、飲酒や浮気といった自分に都合の良い“進歩”は受け入れたものの、“女性の貞操”などに対する認識は、信仰のある保守的な人たちと何ら変わるところがなかった。
この男性は、親の取り決めに従い、お見合いで奥さんと結婚したそうだ。彼は、浮気相手に“恋愛”という言葉を用いていたけれど、奥さんとは恋愛しなかったのだろうか?
こういった似非進歩主義者たちは、敬虔なムスリムであるエルドアン首相(当時)を軽蔑して止まなかったが、恋愛でエミネ夫人と結婚したエルドアン氏は、遥かに革新的な人物であるかもしれない。

さて、いつだったか、そんな似非進歩主義者と話していて、新たにお互いの認識のずれを発見して驚いた。
トルコでは、「ホモ・同性愛者」と言えば最大の侮辱用語となるのに、おカマさんの歌手などに好意を寄せて平気な男たちもいるから、どうも腑に落ちないものを感じていたけれど、これがその似非進歩主義者との会話で氷解した。

彼らの認識で「ホモ・同性愛者」というのは、“受け”のほうだけであるらしい。「えっ? カマを掘るほうも君らは“同性愛”と言うのか?」と驚いていたが、これには私も驚かされた。
さらに驚きついでの冗談なのか、「入れるのは、女のアソコだろうと、男のケツだろうと、羊やロバの穴だろうと、変わりないじゃないか!」と言い放った。この男たちにとっては、奥さんとの行為も含めて、全ての性行為が“レイプ”であると思う。奥さん、娼婦、おカマ、ロバ、何の変わりがあるのだろう?

冗談はさておき、やはり我々草食的な傾向がある日本の男と、トルコ人を始めとする西洋人の間には、性欲等の違いがあるかもしれない。

西洋のポルノを観ると、いきなり始まってしまうものが多くて唖然とする。我々は、ちょっとしたストーリー展開がないと、どうも落ち着かない。直ぐには興奮が高まらないのである。もちろん、双方に個人差はかなりあるだろうけれど・・・。

merhaba-ajansi.hatenablog.com