メルハバ通信

兵庫県高砂市在住。2017年4月まで20年間トルコに滞在。

ウクライナとロシア/近代国民国家の成り立ち

ロシアのウクライナ侵攻後、ネットを徘徊しながら読んだ記事の中に、「ウクライナの人たちは、キエフ大公国以来のロシアの歴史と文化の源流は自分たちにあるという思いがあるため、モスクワに対して蔑みと妬みが混ざり合った複雑な心情を抱いて来た」というような話があった。

これに私は、『関西の人たちが東京に対して抱く気持ちと似ているのでは?』なんて思ってしまったけれど、果たしてどうなのだろう?

しかし、例えば、日本でも外国の干渉により、国が分割されて関西が独立したり、関東に併合されたりする歴史が繰り返されていたら、ウクライナ・ロシアと同じような対立が生じていたかもしれない。

関西の人たちは「関西語」による読み書きに拘り、関東人が「日本語を使ってくれ」と言えば、「なんで江戸の田舎言葉を使わななりまへんのや?」などと言い返す。(滅茶苦茶な関西語ですみません)

現在、日本で関西の言葉は、他の「方言」と比べたら、非常に良く使われ維持されているけれど、それでも年々標準語の影響が強まってきているのではないだろうか? それも使われているのは会話に限られていて、文章は通常標準語で記すことになっているし、学校教育も標準語で行われてきた。

細雪」を読んでも、関西言葉になっているのは会話の部分だけであり、文中の手紙でさえ標準語で記されている。

日本は明治維新以降、「標準語」を公用語に定めて学校教育で普及させ、各地の「方言」は廃れて行った。そもそも、この「方言」という言い方が標準語中心思想の表れであるような気もする。

ロシア語もウクライナ語も解さない私は良く解らないが、言語学的に双方の言葉の違いは、日本の一部の「方言」と標準語の違いより少ないそうである。

私たちは「方言」という言い方にごまかされているものの、日本の各地の言葉は、独立の言語に分類しても良いくらい異なっている例が少なくないらしい。

私はアゼルバイジャンの人がトルコ語系のアゼリー語で会話しているのを聞いて所々何を話しているのか解ったりするけれど、東北の秋田県青森県のお年寄りたちの会話が全く解らなかったりする。それどころか少し聴いただけでは、日本語の方言であるかどうかも判然としない場合がある。

沖縄語など初めて聞いた人は『何処の外国語だろう?』と思ってしまうに違いない。ところが、トルコ語系の言葉であれば、ウズベク語でも直ぐにトルコ語系の言葉であることぐらいは解る。

1991年、イズミル学生寮で同部屋だったネジップという学生はブルガリア出身のトルコ人だった。ある日、ネジップはラジオのチャンネルを回している内に聴こえてきた放送に耳を傾けながら、「これはいったい何語なんだ?」と唸った。

ブルガリア語に良く似ていて、何を言っているのか殆ど聞き取れるのに、ブルガリア語ではないと言う。

「こんな言語初めて聞いたよ」と驚いていたが、暫く考えてから「多分、マケドニア語じゃないかと思う。ブルガリア語とマケドニア語は良く似ているらしい・・」と分析していた。

これは我々日本人が想像もできない体験だろう。私たちは全く聞き取れない言語まで「日本語の方言」と教えられてきたものの、日本語に似ていて殆ど聞き取れる外国語など何処にも存在しないからだ。

しかし、こうして「標準語」を定め、学校教育で普及させて「日本語」という「国の言葉・国語」を作り上げようとしたのは日本だけじゃなかったはずである。

トルコは共和国になってからトルコ語公用語として学校教育による普及を図った。ロシアはロシア帝国の時代からロシア語の普及を図っていたそうである。

フランスにもブルトン語等々フランス語とは異なる系統の言語があったが、フランス語に統一され今や話者も殆ど残っていないらしい。

おそらく、「近代的な国民国家」と言われる全ての国が同様の過程を経てきたに違い。それが出来なかった国は、強国の干渉を受けて分割され、その後も干渉を受け続けているのではないかと思う。

そのため、オスマン帝国の末期、クルド語(あるいはザザ語)を母語としていたズィヤ・ギョカルプは「トルコ民族主義」を掲げて外国の干渉を退け、独立を守ろうとした。

アブドゥッラ・ジェヴデトのように「全てのムスリムトルコ語を話して近代化を図るべきだ」と主張したクルド人の知識人もいたという。

ロシアでは、作家のゴーゴリウクライナ語を母語としていながらロシア語による著作を提唱していたそうだ。

果たして、ウクライナの今後はどうなって行くのだろうか?

*2016年1月、イスタンブールで訪れたロシア正教の教会。会衆にはウクライナの人たちも少なくなかった。

f:id:makoton1960:20220410122751j:plain

f:id:makoton1960:20220410122854j:plain

 

 

 

 

トルコのウルファ県に設立されたソウル中学校

ウクライナ難民の受け入れを論じる西欧の報道に「彼らは青い目と白い肌のウクライナ人でありイラクやシリアの難民と異なる」という趣旨の説明があったらしい。これがトルコでは「西欧の人種差別」として大きな話題となっていたようである。

トルコは既に300万人以上のシリア難民を受け入れている。そのため、「ウクライナの青い目と白い肌の難民が300万人以上押し寄せてきたら西欧は何を言い出すだろうか?」と言う人たちもいる。

先月、トルコのウルファ県に韓国政府の協力により、主にシリア難民を対象にした医療施設、そしてシリア難民とトルコの子供たちが学べる中学校が設立されたことが韓国とトルコのメディアによって報道されていた。

この学校は、アンカラ大学の韓国語学科で学ぶトルコ人学生らの提案により「ソウル中学校」と名付けられたという。朝鮮戦争の最中、トルコの協力により「アンカラ学校」が設立されたことに由来しているそうだ。

ウクライナ問題に注目が集まる中、シリア難民の苦境を忘れずに手を差し伸べた韓国政府の地道な支援活動は称賛に値すると思う。

www.sabah.com.tr

f:id:makoton1960:20220409082553j:plain

 

 

米国は未だ「官軍」なのだろうか?

この「弱肉強食の世界と国家の利益」という駄文を記した2017年の時点で、私は米国こそが「官軍」であると何の疑いもなく思っていた。

2年前でも、その思い込みに大きな変化はなかった。韓国が中国に接近して北朝鮮との交流を深めて行くのは危険な賭けになるかもしれないと心配していたくらいである。

しかし、ロシアのウクライナ侵攻以降、「米国は未だ『官軍』なのだろうか?」という疑問が日毎に増してきたように思える。

「勝てば官軍、負ければ賊軍」の倣いからすれば、賊軍を成敗してこそ官軍になる。

イラク戦争で米国は、化学兵器等々の虚構に基づいた大義名分を掲げてイラクへ侵攻し、多くの民間人を殺戮したものの、イラクを完全に制圧、占領して支配下に置き、フセイン大統領を戦犯として処刑する。こうして成敗されてしまったイラクは賊軍になり、米国は官軍としての面目を保った。

今回のウクライナ侵攻においても、米国は「プーチンを戦犯として裁判にかける」と息巻いているけれど、上記の「ウクライナが譲歩する可能性?」でお伝えしたハサン・バスリ・ヤルチュン氏が論じたように、プーチン氏を裁くためにはモスクワを占領して彼を捕まえなければならない。

ロシアもプーチン氏が裁判にかけられて成敗されてしまわない限り「賊軍」の扱いは受けないはずである。

そして、ロシアを成敗できない米国も、もはや「官軍」とは言えなくなるのではないだろうか? 

ja.wikipedia.org



 

 

「善悪正邪を論じたがる風潮」

《2020年7月5日付けの記事を再録》

この2002年12月30日付けのインタビュー記事で、退役海軍中将のアッティラ・クヤット氏は、米国によるイラク戦争へトルコも参戦しなければならないと論じているけれど、米国が主張していた「化学兵器等の脅威」を認めていたわけではない。

それどころか、「戦争の原因はサダムでもなければ、化学兵器核兵器でもない。・・・これは、アメリカ国民の繁栄と安全が二度と脅かされることのないよう、中東から極東にかけての地図を書きかえるための戦争である」と述べているように、米国の掲げた大義名分が虚構であることを見通している。つまり、「トルコは戦略上、米国に加担せざるを得ない」と主張したのである。

ところが、トルコのAKP政権は米国に協力的な姿勢を見せていたものの、米軍の国内通過是非を問う議会票決は、AKP党内から離反者が出たために否決されてしまい、トルコは参戦どころか協力も反故にしてしまう。

その議会票決を前にして、AKP党首のエルドアン氏(当時、被選挙権を剥奪されていたので未だ首相には就任していない)は、野党CHPのバイカル党首と密かに話し合っていたというのだから、離反者の出現は計算済みであり、両氏は米国の要請に従わない方向で合意していた可能性もある。

しかし、そうであったとしても、それは「米国の大義名分の正邪」を論じるものではなかっただろう。バイカル氏が明らかにしたところによれば、密談でエルドアン氏は、「否決された場合、アメリカはどういう反応を示すだろうか、それは我々にどのような否定的影響をもたらすだろうか」と問うたそうである。やはり、戦略上、どのように対応すべきかを論じ合ったのだと思う。

結局、その後の経過を見るならば、協力を反故にしたトルコの判断は間違っていなかったようである。クヤット氏の言う「アメリカ国民の繁栄と安全が二度と脅かされることのないように書き換えられる地図」にはトルコも含まれていたと思われるからだ。

現在の「コロナ騒ぎ」においても、政権寄りジャーナリストのハサン・バスリ・ヤルチュン氏は、「史上最悪のパンデミック」という米国の主張に懐疑的な見方を示しながら、米国に同調する必要性を説いている。

これも、善悪正邪の如何に拘わらず、戦略上、どのように対応すべきであるかに焦点が絞られているのではないだろうか?

ところが、日本では未だに「イラクにおける化学兵器の有無」といった「米国の正義」にまつわる議論が繰り返されていたりする。もちろん、トルコでも善悪正邪を論じたがる人たちは少なからず見受けられるものの、日本のように、戦略に基づく議論が掻き消されてしまうほどではないと思う。

現在の日本では、米国の主張に「虚構」を認めた上で、「米国に同調しなければならない」などと論じたら、「嘘つきに加担するのか!」と声高に叫ぶ人たちが現れて大騒ぎになってしまうような気がする。

いったい我々日本人は、いつ頃からそれほどまでに「清く正しい」存在に成り果ててしまったのだろう? 世界の大半の人々が貧困の中で生活している現状を考えれば、平和と豊かさを享受している私たちが清く正しい存在であるとは、とても考えられそうにない。

何度も繰り返したくないが、戦後の日本は、戦前自ら手を下して行った「豊かさを得る為の所業」を米国に肩代わりさせているだけのように思える。手を汚さずに平和と豊かさが得られるのだから、これほど有難いものはないかもしれないけれど、これは今後も永遠に保証されているものだろうか?

ボスポラス海峡の夕暮れ(2013年の夏)

f:id:makoton1960:20220405221857j:plain

f:id:makoton1960:20220405221945j:plain

f:id:makoton1960:20220405222037j:plain

 

今年の姫路城の桜

今日、姫路城へ桜を見に行った。今年は寒い日が続いたけれど、2年前の4月2日と比べても花の咲き具合は余り変わらないように思えた。昼には気温も結構上がって、2年前と同じような陽気になっていた。

しかし、今日は多くの人で賑わい、閑散としていた2年前とは比べようもない。メディアがいくら煽ってもコロナ騒ぎはいよいよ終焉を迎えたということだろうか?

お城の前の広場には、所々で飲み食いしながら花見を楽しむ人たちの姿も見られた。2年前の静けさも良かったが、やはり花見で賑わっていた方が春らしい気分になるかもしれない。

ウクライナにも同じ桜の樹があるのかどうか解らないけれど、早く平和な春が訪れ、例年のようにイースターを祝うことが出来たら素晴らしいと思う。

f:id:makoton1960:20220403182730j:plain

f:id:makoton1960:20220403182755j:plain

f:id:makoton1960:20220403182848j:plain

f:id:makoton1960:20220403182927j:plain

f:id:makoton1960:20220403182948j:plain

 



ロシアの「切り札」?

この「ゼレンスキー大統領が辞任か?!」という駄文は、もちろんエイプリルフールの冗談、無い知恵を絞ってみたけれど今年もこんなネタしか思いつかなかった。

しかし、一方的にロシアの邪悪性を強調しながら、そのロシアが間もなく崩壊するかのように伝えている報道は、何処までが事実なのか良く解らない。「狂ったプーチン」といった報道の中には、まるでエイプリルフールのネタみたいな話もある。なんだか全てが米国のプロパガンダであるかのように思えてしまう。

YouTubeでトルコの時事討論番組を観ても、やはり多くの識者がウクライナ侵攻を非難した上で、ロシアはかなり困難な状況に陥っているのではないかと論じているけれど、確認されていない情報については、「この情報が事実であれば・・・」と断ったりして、一方的な決めつけは避けている。

米国から提供された衛星画像が示されると、「それ本当にキエフの近郊なの? 位置とか確認できるの?」なんて訊き合ったりする。

一方、断固反米を貫き親ロシア・親中国の姿勢で知られるドウ・ペリンチェク氏が率いる報道機関アイドゥンルック紙(Aydınlık gazetesi)ウルサル放送(Ulusal Kanal)などは、まったく別の世界から報じているかのようだ。

ウクライナ侵攻がロシアの思い通りに進んでいない状況が伝えられる中でも、ペリンチェク氏は「米国に与えられる全ての打撃が私に喜びを感じさせる」なんて述べていた。

これには思わず『ええっ? 打撃を受けて損害を被っているのはロシアの方でしょ?』と呆れてしまったけれど、ロシアが天然ガスルーブル支払いを決定して、ルーブルが上昇の傾向を見せると、中立的に論じていた識者の中からも「ロシアが有利な状況に転じるかもしれない」という声が出始めている。

もともと、ロシアがウクライナ侵攻に踏み切った要因として、「数年後、西欧はロシアの天然ガスに依存している状態から脱却できる可能性があり、そうなるとロシアは『天然ガス』という切り札を使えなくなってしまう恐れがあるので焦っていた」という説が論じられていた。その「切り札」をいよいよロシアが行使したということなのだろうか?

いずれにせよ、トルコの立場としては、一刻も早い停戦・和平を望んでいるに違いない。そのため、なんとかトルコで首脳会談を実現させようと仲介に努めている。戦争が長引けば、トルコが被る経済的な損失も大きいからだ。

4月に入り、イースター休暇の季節が迫って来た。正教会は24日にイースターを迎える。例年、この時期になると、ウクライナとロシアから多くの観光客がトルコを訪れていたけれど、今年は難しいかもしれない。

ウクライナの人たちも平和なイースターを切に願っているだろう。少なくとも、それまでに一時的であっても停戦が得られたらと思う。

 

ゼレンスキー大統領が辞任か?!

ウクライナとロシアの停戦交渉はイスタンブールで大きな進展を見せ、いよいよ首脳会談による決着が論じられる段階に至った。

ところが、このタイミングでトルコの消息通より驚くべき情報が寄せられている。

首脳会談を前にウクライナのゼレンスキー大統領が、非常事態の特例により後任の次期大統領を指名した上で辞任するのではないかと言うのである。

その次期大統領も既に決まっているそうだ。現キエフ市長のビタリ・クリチコ氏が指名されるらしい。

ゼレンスキー大統領は「祖国を守るために潔く辞任する。クリチコ氏ならきっとウクライナを守ってくれるだろう」と語ったと伝えられている。

消息通によれば、ロシアのプーチン大統領は首脳会談の条件として、護衛官等も退け2人だけで話し合うことを要求している。この要求を拒否すれば「逃げた」と見做されるが、要求に応じた場合、元KGBの柔道家はいったい何を仕掛けてくるのか解らない。

いきなり相手を投げ飛ばし、柔道の技で首を締め上げてくるかもしれない・・・。そこで「ウクライナのBプラン」が浮上したという。

キエフ市長のクリチコ氏は博士号を持つインテリで、徹底抗戦を唱える愛国者でもあるが、なにしろ8年にわたりボクシングの世界ヘビー級王座に君臨した元プロボクサーなのである。

これには、さすがのプーチン大統領もたじたじに違いない。

柔道技で掴みかかる前に、クリチコ氏の右強打を喰らって敢え無くノックアウト! そのまま昇天してしまいそうである。

果たして、これに対抗する「ロシアのBプラン」はなんだろうか?

いずれにせよ、多くの民間人が巻き添えとなって死亡する戦争が長引くくらいなら、殴り合いでも殺し合いでも構わないから首脳同士で決着をつけてもらいたい。今日はこのニュースに乾杯しよう!