メルハバ通信

兵庫県高砂市在住。2017年4月まで20年間トルコに滞在。

オランダ/トルコの歌手の日本公演と「聖教新聞」

1991年、イズミルトルコ語を学んでいた頃、同じ教室に若いオランダ人女性がいた。
姓名を思い出せないが、姓の前に「ヴァンデル」が付いていたのは良く覚えている。彼女の説明によると、これは、オランダで貴族の出身であることを示すそうだ。
その時、彼女が何と言ったのか正確に聴き取れないまま、「では、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホも貴族だったのですか?」と訊いたら、「“ヴァン”じゃなくて、“ヴァンデル”です!」ときつく言い返されてしまった。
寮で、ドイツ帰りのトルコ人大学生にこの話を伝えたところ、「オランダには貴族が未だいるらしいね。ドイツは、ヒトラーが階級を破壊したからもう残っていない。ヒトラーは悪いことばかりやっていたんじゃないんだよ」と教えてくれた。
「ヴァンデル」さんの夫はトルコの人で、トルコの有名な歌手バルシュ・マンチョ(故人)のバックミュージシャンを務めていたらしい。
ある日、教室で彼女は、突然、「バルシュ・マンチョの日本公演に、夫と一緒に参加する」と宣言して、一週間ほど学校を休んだ。
戻って来た彼女に、公演の様子を尋ねると、「大盛況で、日本の新聞の一面にも載った」なんて言うので、信用せずに笑ってしまったら、翌日、彼女はその新聞を教室に持ってきた。「聖教新聞」だった。
彼女には、もう一つ驚かされたことがある。トルコ語の授業に、インドネシアの話が出て来たら、彼女は手を挙げて、「オ・ダ・ビズィムキ(それも私たちのもの)!」と叫んだのである。
まさか、これがオランダの人たちの一般的な感覚であるとは思いたくないが、オランダ政府は、インドネシアに対する過酷な植民統治を未だに謝罪していないという。
2年前、黒海地方のサムスンで知り合ったインドネシアの留学生らによれば、マレーシアが発展したのは、英国の統治がオランダに比べて良かったからだそうである。
オランダのやり方は、まさしく搾取で、インドネシアに何も残さなかったらしい。

merhaba-ajansi.hatenablog.com