《2014年5月18日付けの記事を一部省略して再録》
(2014年5月)トルコの炭鉱事故は、日本でも大きく報道されたようである。イスタンブールのデモの様子まで伝えられたため、こちらの治安を心配して連絡してきた人もいるという。
デモに燃える若者たちは、またもやタクシム辺りで派手にやったらしいけれど、イエニドアンの街は至って平穏だった。日本の60年代の安保闘争では、時の岸首相が、「国会周辺は騒がしいが、銀座や後楽園球場はいつも通りである」などと放言したそうだ。それと似たような状況かもしれない。
15日の木曜日、工場は労働組合の決定で、喪に服することになり、丸一日操業が停止されていた。
もちろん、一日中、皆が喪に服して沈痛な表情を浮かべていたわけじゃない。事務方はいつも通り業務を進めていたし、手持ち無沙汰の現場の人たちも、時には普通に冗談を言い合っていた。送迎バスの中も同様。水曜日の帰りは、どういうわけか女性が一人もいなかったため、下ネタのオンパレードだった。
日本では既に稼動している炭鉱さえ殆どないようだが、子供の頃に悲惨な事故のニュースを見た覚えがある。ウイキペディアで調べてみたところ、60年代から70年代にかけて、かなりの炭鉱事故があったらしい。
特に、1963年の三井三池炭鉱の事故は、死者・行方不明者が458人に達したという。
驚いたのは、私が成人した1980年以降も、事故が散発していたことだ。ウイキペディアによれば以下の通りである。
1981年 北炭夕張新炭鉱 死者93人
1984年 三井三池炭鉱有明抗 死者83人
1985年 三菱南大夕張炭鉱 死者62人
84年~85年と言えば、日本はもうバブル景気で沸き返っていただろう。私はプレハブの飯場に住み込んで、産廃のダンプをやっていたけれど、それでも収入は悪くなかったから、頻繁に吉原のソープへ突撃し、上福岡辺りのバーで騒いだりしていた。
そんな中、未だ命を懸けて炭鉱で働いていた人たちがいたなんて・・・。全く想像もしていなかった。事故で亡くなった方に哀悼を捧げることもなかった。
80年代、日本では原子力発電が急増し、膨大な貿易黒字にも支えられて、石炭を輸入に頼るようになり、炭鉱の需要は大幅に減って行った。
しかし、日本へ石炭を輸出していた国々では、その後も炭鉱事故が多発していたかもしれない。それを私たちは何とも思わずに使わせてもらっていた。以下のブログで、池田信夫氏は、この悲劇的な事実を指摘している。
考えて見れば、私たちが平和に使っている石油も、その利権をめぐって血生臭い戦争が繰り返され、多くの人たちが命を失った。おそらく、石油の為に死んだ人たちは、広島・長崎の犠牲者を含めても、原子力のそれを上回るに違いない。
トルコでも、この炭鉱事故を受けて、サバー紙のメフメット・バルラス氏を始め、原子力発電所の必要性を訴える識者がいる。
他国の人たちの血の代償で得られた石油を湯水のように使い、原子力からもエネルギーを確保しながら、繁栄を謳歌してきた私たちがこれに何を言えるだろうか。