メルハバ通信

兵庫県高砂市在住。2017年4月まで20年間トルコに滞在。

石原慎太郎

 87年に語学留学したソウルの下宿で、部屋の片隅に「月刊文藝春秋」が山積みにされていた。以前に下宿していた日本人留学生が残して行ったそうである。

その「文藝春秋」に、石原慎太郎氏の連載エッセイがあり、私はそこで初めて石原氏の文章に接した。他にどういう連載があったのか思い出せないところを見ると、おそらく石原氏のエッセイを特に興味深く思いながら読んでいたのだろう。

しかし、まずは難しい横文字言葉が多いのに悩まされた。それがアルファベットでそのまま表記されていたら、辞書で直ぐに調べられるけれど、カタカナ表記だったため、スペルが解らず、該当する単語を見つけるまで一苦労した。

多分、英語も解らない無学の読者は想定されていなかったのだろうが、私はその過剰に欧米的な雰囲気を怪しんだ。

当時、戦前世代の韓国の知識人には、反日を主張しながら、やたらと日本に関する知見をひけらかす人も少なくなかったため、なんとなく彼らと石原氏の間に類似性を感じたのである。

例えば、日本人記者の問いに決して日本語で答えようとしなかった金大中氏と、英語のインタビューを拒否した石原氏の姿も奇妙に重なり合ってしまった。

先日、ネット配信の「虎ノ門ニュース」で、有本香氏のインタビューに答えて、石原氏は、敗戦直後に米兵との接触で味わった屈辱について語っている。幸せな時代に育った私などには想像もできない苦しみがあったに違いない。

でも、それならば、独立を奪われた韓国の人たちが感じた屈辱に、もう少し配慮できなかったものかと思うけれど、それは、私が屈辱的な時代を知らないから、簡単に考えられてしまうだけなのかもしれない。

なにより、ソウルの下宿でエッセイを読んで以来、結局、石原氏の著作を一冊も読まなかった私に、つまらない批評を申し上げる資格などあろうはずもない。

連載エッセイの中に、養殖ハマチの危険性を訴えた文章があって、それは次のように書き出されていたと記憶している。「あの脂でギトギトしたハマチを美味いと思って食べる人もいないと思うが・・・」

私はこれにぶち切れてしまった。安いからと言って、美味いと思わないハマチをわざわざ食べる人が何処にいるだろうか? 安価なハマチは私の大好物だった。

食べ物の恨みが恐ろしいとは、良く言ったものだと思う。これで私は徹底的な石原氏嫌いになり、何か一冊読んでみる気にもならなかった。

尚且つ、石原氏を嫌う人が多い世間で、これに同調するのは、私にとって快適だったのだろう。はなから石原氏を拒絶してしまう食わず嫌いは、それ以降もずっと続いてしまった。

そして、「戦前の世代である中曽根氏の堂々とした態度に比べて、戦中戦後の世代には、何とも言えない屈折が感じられる」などと生意気に論じたりしていた。

しかし、良く考えて見ると、あの堂々とした戦前世代の先人たちが犯した過ちにより、戦中戦後世代は、たとえようもない屈辱感に苦しまなければならなかったのかもしれない。

その屈辱感を拭い去り、戦前の過ちを正して、もう一度日本が堂々と立ち上がるために、石原氏も様々な提言を行ってきたのではないだろうか。

ところが、屈辱をそのまま受け入れるかのような平和主義や現実感に乏しい独立自尊、あるいは、戦前の過ちを全く正そうともしない復古主義の間で、空虚な言い争いが延々と繰り返された挙句、私たちは未だに何処を彷徨っているのか解らずにいる。

もちろん、石原氏が韓国や中国について語った言葉の中に、私は納得し難いものを今でも感じているけれど、少なくとも、石原氏らの提言に耳を傾け、まっとうな議論を重ねていれば、森友学園などという時代錯誤が、この御時世に現れる機会はなかったように思える。