メルハバ通信

兵庫県高砂市在住。2017年4月まで20年間トルコに滞在。

秋刀魚の味

昨年の4月に韓国を訪れた際、ソウルの地下街に出ていた屋台で、いくつか邦画のDVDを買った。

小津安二郎の「秋刀魚の味」や黒澤明の「七人の侍」等々・・・。一つ2千ウォン(約2百円)の格安だったから、もっと買っておけば良かった。
全てハングルの字幕がついていて、もちろん韓国の人たちを対象にしている。韓国で、日本の映画・歌謡は、新旧を問わず今でも人気らしい。

最近、“YouTube”にアップされている日本のバラエティ番組などを見ても、ハングルや中国語の字幕付きがあったりして驚く。映画や歌謡ばかりか、日本の芸能界全体に関心がもたれているようだ。
秋刀魚の味」は、1962年の映画で小津安二郎の遺作となった。笠智衆演じる初老の男:平山が、娘を嫁がせて万感の思いに浸るという典型的な小津作品。
平山は、旧制中学を卒業して40年になるそうだから、57歳ぐらいだろう。時代設定は、制作された1962年とみて良いと思う。
海軍兵学校に進んだ平山は、太平洋戦争中、駆逐艦の艦長を務めながら、敗戦まで生き残るが、戦後間もなくして、奥さんに先立たれてしまったようだ。その後、3人の子供を男手一つで育て上げ、24歳になった娘を嫁がせる。
この映画でも、「東京物語」以来の斉藤高順が音楽を担当していて、テーマ曲が素晴らしい。これは劇中の様々な場面で効果的に使われているけれど、曲だけ単独で聴いても実に味わい深い。ポール・モーリアなどのイージーリスニングより、よっぽど洒落ているんじゃないだろうか。
「浮草」に、その年のヒット曲である「南国土佐を後にして」が出てきたりして、小津安二郎は、音楽を効果的に使うばかりでなく、流行にも結構敏感だったかもしれない。
秋刀魚の味」では、重要な舞台となるバーを平山が初めて訪れた時、背景にシャンソンの「回転木馬」が掛かっている。エディット・ピアフが歌ってヒットしたのは1958年というから、これも流行の先取りであるような気がする。
平山は、偶然再会した艦長時代の部下に連れられて、このバーへ行く。そして、ママさんに、亡き妻の面影を見出して、度々訪れるようになる。バーでは、部下の男が“軍艦行進曲”を聴きたがるので、ママさんは平山を見ても、そのレコードを掛けてくれる。
娘を嫁がせた晩、また一人でバーを訪れ、カウンターに座ると、ママさんは、早速、“軍艦行進曲”を掛ける。平山がしみじみと聴き始めたら、隣に座っていた40歳ぐらいのサラリーマン2人組みが、曲に乗せて冗談を言い合う。
大本営発表!」
「帝国海軍は、今暁5時30分、南鳥島東方海上において・・」
「負けました!」
「そうです。負けました。ハハハハ」
「ハハハハ」
これを平山は、寂しそうにチラッと横目で見るだけである。
戦争では、平山の同僚もたくさん死んでしまったに違いないが、この曲を聴けば精一杯頑張っていたあの日々が蘇って来るのではないか。

戦後、平山はその栄光の海軍を失い、妻も失ってしまった。そして、今日、亡き妻に似ているであろう娘は嫁いで行き、やはり亡き妻に似ているらしいママさんを見つめながら、平山はウイスキーのグラスを傾ける。

万感の思いが、この場面に凝縮されていたように思う。


軍艦行進曲

*この映像に現れる軍艦の殆どが、海の藻屑と散ってしまったかと思うと、何とも言えない感慨に捉われてしまう。しかし、軍艦行進曲は、パチンコ屋の曲にして置いたらもったいない、マーチの傑作じゃないだろうか。


小津安二郎映画音楽集 秋刀魚の味 斎藤高順作曲

f:id:makoton1960:20191008213046j:plain

 

f:id:makoton1960:20191008213106j:plain

 

f:id:makoton1960:20191008213127j:plain