メルハバ通信

兵庫県高砂市在住。2017年4月まで20年間トルコに滞在。

神は信じる者の心の中にいる

「給与は、アッラー(神)から得られる」と即答したメフメットさんに、「アッラー(神)は何処にいるのか?」と訊いてみたことがある。この時も、彼の返答は早かった。
アッラー(神)は、信じる者の心の中にいる」
これは凄い話だと思った。「信じない者の心の中にはいない」ことになるからだ。
それから、「天国とはどういう所なのか?」と訊いたこともある。これには、「どういう所なのか良く解らないが、とにかく良い所なので、私たちはそこへ行けるように善行を積まなければならない」と答えていた。おそらく彼も、コーランに出て来る天国の描写が好ましいとは思っていないのだろう。
それは、コーランの56章に出て来る以下の部分である。「大きい輝くまなざしの、美しい乙女は、丁度秘蔵の真珠のよう。(これらは)かれらの行いに対する報奨である」「本当にわれは、かれら(の配偶として乙女)を特別に創り、かの女らを(永遠に汚れない)処女にした。愛しい、同じ年配の者」。
メフメットさんは、トルコの一般的な認識からすれば、かなり“敬虔なムスリム”で、ガチガチの信者と言って良いかもしれない。当時、クズルック村の工場でも、政教分離主義者の同僚からは、相当煙たがられていた。
しかし、どうして煙たがる必要があったのだろう? 世俗的な民主主義の社会の中で、彼は何の不満もなく自分の信仰を実践しながら、様々に異なる人たちと共存できると思う。日本へ研修に行っても、特に大変だったという話は聞いていない。
なんでも、鮨がとても好きになって、鮨屋ばかり行きたがる為、御馳走しなければならない日本人の上司が困ったそうである。多分、日本へ発つ前、私が日本での注意事項を説明しながら、「豚肉のある可能性が最も少ないのは鮨屋」などと妙な入れ知恵をしてしまった影響もあったに違いない。上司の方には申しわけないことをした。
いずれにせよ、ハラール(教義上許される)の食材かどうかなど、それほど気にしていなかったらしい。
この柔軟な姿勢は、「アッラー(神)は、信じる者の心の中にいる」という言葉にも表れているのではないかと思うが、この言葉は、同時に、信仰への強い意志を示しているはずだ。
難しい教義については良く解らないけれど、イスラムの神(アッラー)は、キリスト教の神に比べて、より抽象化し易いのかもしれない。なにより、キリスト教の神に見られる生々しさがない。キリスト教では、神の子が十字架に掛けられて血を流したりするのだから、その具体性は一層明らかじゃないだろうか。
2006年6月、ミリエト紙のコラムで、タハ・アクヨル氏は、天動説から地動説への変更を以下のように説明している。
コーランは太陽と月の動きについて語っているが、かつてはこれをプトレマイオスの理論に従い“天動説”と解釈していた。今日の神学者は近代天文学の観点から解釈している。これはノーマルなことだ。もとになる知的情報に従って解釈が変わるのは当然であるばかりか必要なことでもある」
キリスト教が、凄まじい理論闘争を経て、数多の血を流した結果得た大転換を、イスラムの人たちは、「もとになる知的情報に従って解釈が変わるのは当然である」とあっさり受け入れてしまったらしい。
これを考えれば、非常に敬虔なメフメットさんの“意外な柔軟さ”も難なく理解できるような気がする。 

merhaba-ajansi.hatenablog.com