メルハバ通信

兵庫県高砂市在住。2017年4月まで20年間トルコに滞在。

落語の「粗忽長屋」

昨年の12月から先月まで4ヶ月の間、毎月、31の記事をこのブログに掲載した。

過去の記事を引っ張り出して「再録」で済ませた例も少なくないが、休みの日に2~3の下書きを用意したりして結構苦労した。

これに大した意味はない。そのぐらいプレッシャーを掛けておかないと自堕落に陥ってしまいそうで、時々つまらない目標を作ってみるだけだ。

「4月1日」もなるべく何か書こうと努めているけれど、これはもっと難しい。パッと思いついた時はともかく、うんうん考えながら書いても全く笑える話にならない。

やっぱり、お笑い芸人というのは凄い人たちだと思う。多分、毎日のようにうんうん考えているに違いない。羽目を外して事件を起こしてしまう人がいるのも理解できるような気がする。

今年は「4月1日」のネタを2つ書いた。

実は後から掲載した「リモート結婚」の下書きを先に用意していたけれど、1週間ぐらい前になって、2回目のワクチン接種日は「4月1日」と伝えられたため、「コロナワクチン接種奨励プラン!」というネタをうんうんと考えてみた。ところが前々日になって、接種は延期されてしまった。

何だかワクチンも嘘になってしまいそうだ。

それから、「リモート結婚」の落ちは落語の「粗忽長屋」のパクリで、「粗忽長屋」では、行き倒れの死人を自分と思い込んだ粗忽者が、その亡骸を引き取って担ぎながら、「死んでるのは俺に間違いねえんだが、それを担いでいる俺はいったい何処の誰なんだろう?」という落ちがつく。

小説「魔の山」に、「私たちが生きているあいだは死は私たちに存在しないし、死んでしまえば私たちが存在しないのだから、私たちと死とのあいだには実際的なつながりはすこしもなく・・・」なんて難しい話が出て来るけれど、「粗忽長屋」も「人は自分の死を認識できない」という問題を面白おかしく伝えているような気がする。

もっとも、落語のネタには中国の古典から引っ張って来た話も多いそうだから、「粗忽長屋」にもそういう典拠があるのかもしれない。



 

 

リモート結婚

テレワークが当たり前に通用する言葉として定着した昨今、とうとう「テレマリッジ」なんていうものまで登場した。

ネットに出ていた広告によると、所定の金額を振り込んだ後、リストに掲載されている女性の中から1人を選んで申し込めば、その女性とのリモート結婚が叶うという。

役所の手続きを通さないため、戸籍上は独身のままだが、独自の「結婚認定書」を発行してくれるらしい。

リストを見たら、私好みの美しい女性が目にとまった。まだ25歳なのに初老の男性を望んでいるそうだ。思わず興奮が高まるのを感じて、早速、お金を振り込んで申し込んだところ、直ぐに「結婚」の手続きが進み、結婚した女性、つまり私の妻とパソコンの画面を通して会うことができた。

とても優しい女性で私のつまらない話にも嫌がることなく合わせてくれる。私は気持ちの昂ぶりを抑え難くなった。そこへ仲介者の声が割り込んできて、「それでは、いよいよ奥様との初夜をお楽しみになって下さい」と言う。

『えっ、どうやって?』と思っていたら、画面の中に男が現れ、ベッドに腰かけた妻の横に座り込み、仲介者の声が「その男性は貴方です」と明らかにする。

私が呆気に取られていると、仲介者は「それは貴方です」と何度も繰り返し、私は何が何だか解らなくなってしまったが、ようやく我に返って仲介者に訊いた。

「ちょっと待って下さい。これが私と言われても、モザイクが掛かって顔が良く見えないんですが・・・」

「慌ててはいけません。背格好を良くみて下さい。紛れもなく貴方ではありませんか?」

そう言われてみると、確かに背格好は私と同じように見える。

「しかし、なんで顔にモザイクが掛かっているんですか?」

「貴方はこれから奥様と愛し合うんですよ。貴方は女性と愛し合う時、どんな顔をしていると思いますか? それはいつものように優しい笑顔ですか?」

「いやあ、興奮のあまり獣のような形相になっていると思いますが・・・」

「そうでしょう。貴方はそんな御自分の顔を見たくなりますか? なりませんよね。それで前以てモザイクを掛けてあるんです。いいですかこれは貴方です」

仲介者はまた何度も「これは貴方です」と繰り返し、私も確かにそうだと思い始めていた。

画面の中の妻は既に衣服を脱いで、「貴方、愛しているわ」と私に囁きかける。私は胸が熱くなって、思わず自分の股間に手を伸ばしてしまう。そこへ、仲介者がとどめを刺すように言った。

「どうです? 胸が熱くなってきたでしょう。何故なら、今、奥様を抱いているのは貴方だからです。それではお楽しみになって下さい。私はこれで失礼します」

もう私は何の疑いもなく、画面の中の男が私であると確信していた。これは私に違いない。さもなければこんなに胸が熱くなるはずもない。何で疑念を懐いていたのか。今、私は画面の中で妻を抱いているのだ。そして、『俺は妻と愛し合っている!』という例えようもない幸福感に包まれた。

しかし、その時、何ともつまらない問いが私の脳裡をよぎった。

『今、俺は妻と愛し合っている。これに疑いの余地はない。でも、そうなると、俺と妻が愛し合っているのを見て喜んでいるこの俺はいったい何処の誰なんだろう??』

merhaba-ajansi.hatenablog.com

コロナワクチン接種奨励プラン!

今日、河野太郎ワクチン担当相は、接種へのインセンティブを高めるため、非公開で進められて来た企画の成果を明らかにした。

これは、接種を済ませた未婚の男女から応募者を募り、抽選の結果当選した男女が結婚に同意すれば、イスタンブールへ夢の新婚旅行をプレゼントするという企画で、接種へのインセンティブを高めると共に少婚化へ歯止めをかけるという一石二鳥の効果が期待されている。

非公開の第一回目は、優先的に接種を済ませている医療従事者を対象として個別面談によって進められ、男性300名、女性100名の応募者を得た。

当初、女性の応募者が現れるかどうか疑問視されていたが、男性応募者の多くは「高齢の独身医師」であるという噂の広まる中で女性の応募者が増えたため、「高齢の医師に何を期待しているのか?」と邪推する向きもあった。

しかし、抽選の結果当選したのは、応募者中、唯一医師ではなく、医療施設の警備員を務める新実誠さん(60歳)であったにも拘わらず、女性の当選者で看護師の松田聖子さん(30歳)は結婚に同意した。

記者の問いに答えた松田聖子さんは、「抽選の結果を見て態度を変える卑怯者にはなりたくない」と気丈な所を見せながらも、「60歳と聞いていましたが、お見かけしたら余りにもお元気そうなので・・・」と流石に落胆の色を隠せない様子だった。

一方、30歳も若い伴侶を迎えることになった新実誠さんは、初婚であり、これまで浮いた話一つ無かったという。記者の問いに、「60年間生きて来て本当に良かった」と感涙にむせびながら語り出すと、「飛んでイスタンブールですよ! もう私は飛び始めているかのようです。体が宙に浮いています! 毎日、体を鍛えてきた甲斐がありました。夜の砂漠でロールです。爆発しちゃいます! いつ死んでも構いません!」と、眼を充血させて支離滅裂に話し続け、鬼気迫るものが感じられた。

新婚夫婦が旅立った後、記者会見に応じた河野担当相も、「何とか一回目が巧く行って安堵しているが、あの新実さんの喜びようが少し気になる。もの凄く興奮していらっしゃったし、なにしろお年でもあるから、旅先のイスタンブールのホテルで、まさかのことがないように祈っている。『ワクチン接種後に腹上死』なんて事態になったら大変だからね」と不安をのぞかせたものの、周囲の反応が好評だった所為か終始上機嫌で、最後は、「まあ、万一の場合、死因は『ワクワクチンチン』ということにしておいて下さい」と4月1日らしいジョークで会見を締めくくっていた。

merhaba-ajansi.hatenablog.com

「細雪」を歩く・桜

谷崎潤一郎の「細雪」を読んだのは20年ぐらい前だったと思う。その頃は既に大阪で2年ほど暮らした後なので、梅田や心斎橋、天王寺といった地名が出て来ると、その辺りの現況を思い浮かべながら読んでいた。一方、主な舞台となった神戸の方になると、三ノ宮、蘆屋、夙川の位置関係も良く解らないまま読み進めていた。

それが一昨年来、三ノ宮へ通勤するようになって、阪急神戸線なども頻繁に利用する今は、蘆屋も夙川も、とても身近に感じられる。そして、阪急線の車内放送を聞きながら、『洪水で妙子が板倉に助けられたのは蘆屋だろうか、夙川だろうか?』なんてことが気になったりしたので、「細雪」を初めからまた読んでみることにした。先週より3巻目を読んでいる。

というわけで、今年の桜は「細雪」に登場する「嵐山」と「平安神宮」にしようと1巻目を読んでから考えていて、今日、その嵐山と平安神宮を歩いて来た。

嵐山は、昨年の4月末、桜の散った後に訪れて見たけれど、コロナ騒ぎで人影も疎らな状態だった。しかし、今日は桜も満開とあって渡月橋の辺りはかなり賑わっていた。半袖で歩けるほど陽気も良かったので、河原に下りて座り込んでいる人たちもいた。

細雪」には、渡月橋の袂近くの河原の様子が次のように描かれている。「・・・一つの異風を添えるものは、濃い単色の朝鮮服を着た半島の婦人たちの群がきまって交っていることであるが、今年も渡月橋を渡ったあたりの水辺の花の蔭に、参々伍々うずくまって昼食をしたため、中には女だてらに酔って浮かれている者もあった。」

当時は、日本人女性の多くも和服を着ていたのだから、当然のことなのかもしれないが、チマチョゴリで河原に集まって昼を食べている光景を思い浮かべると、現在よりよっぽど良い時代だったのではないかと思えてしまう。

さて、嵐山で今日の目的地は「大悲閣」だった。小高い山の中腹にある「大悲閣」で蒔岡家の三姉妹が弁当を開いたと記されているが、昨年、対岸から眺めた「大悲閣」は、登ったら結構距離もありそうに思えた。

実際、登って見ると、私の足ならそれほどでもないが、少し汗をかくくらいの運動にはなる。その所為か、訪れる人も少なく、渡月橋の賑わいが嘘のように静まり返っていた。

細雪」の三姉妹はお嬢さん育ちで、箸より重たいものは持てないひ弱な女性のように描かれてはいるものの、やはり当時の人たちは皆相当健脚だったようである。というより、今の人たちが歩かな過ぎるのではないだろうか。

細雪」で三姉妹は、嵐山からタクシーを飛ばして平安神宮へ向かうことになっているが、もちろん私にそんな贅沢はできない。嵐山電鉄で四条大宮に出て、そこからまた歩いた。

細雪」では、平安神宮神苑の桜が最も見所になっていたけれど、桜は樹の数もそれほどではなかったし、一つ一つの樹も小振りなものばかりで私はちょっとがっかりした。そもそも、花を愛でるような感性もないから、私には「吉野の桜」のように夥しく群生している迫力が合っているのかもしれない。

f:id:makoton1960:20210331221014j:plain

平安神宮

f:id:makoton1960:20210331221118j:plain

f:id:makoton1960:20210331221216j:plain

平安神宮神苑

f:id:makoton1960:20210331221336j:plain

嵐山・渡月橋

f:id:makoton1960:20210331221446j:plain

嵐山・渡月橋

f:id:makoton1960:20210331221558j:plain

大悲閣

f:id:makoton1960:20210331221707j:plain









 

 

照ノ富士優勝!/横綱鶴竜が現役引退

スポーツを観戦して最も感動するのは、やはり逆転勝ちや復活の場面じゃないだろうか。感激しながら、「俺も頑張ろう」と決意を固める。そして、一週間ぐらいで元の自堕落に戻る。これでは駄目だが、一週間でも頑張る気持ちなれたら良い。

しかし、今場所優勝した照ノ富士関の復活劇はちょっと違う。とても長い、まるで壮大な叙事詩のようだ。これからも続くだろう。自堕落に陥ってもまた奮起させてくれる。まだまだ頑張らなければと思う。

一方で、今場所中、横綱鶴竜が引退してしまった。巧くて速い相撲にはいつも魅了されてきた。来場所の復活を待ち望んでいたのに残念でならない。でも、親方として相撲界に残るそうなのでホッとしている。多才な人だから、何か他の分野に移ってしまうのではないかと心配していたのである。

力士ばかりでなく、親方にも海外の出身者が増えれば、新しい潮流が生まれるかもしれない。今後は伝統を維持しながらも様々な改革が進められて行くような気がする。

merhaba-ajansi.hatenablog.com

 

 

エキストラの配役(中国の銀行の支店長?)

《2013年10月5日付けの記事を一部省略して再録》


İKİ KAFADAR CHINESE CONNECTION'IN ÇiNLiLERi - TEASER

2013年のトルコ映画にエキストラとして出演した私の役回りは、中国の銀行の支店長だった。 

この予告編の場面では、トルコ人に偽手形を掴まされて相談に来た3人の不良中国人に、それが偽手形であると説明している。
「・・・誰もが裏書きして、たらい回しになっているんですな。誰も金を支払わず、この紙切れだけが回り続けていますね・・・」などと説明し、「対価はあるのか?」という問いに、「ありますよ、もちろん」と答え、さらに「それは何なのか?」と訊かれるや、「これだよ!」と下品な手つきをする。
要するに、“ファック・ユー”の手つきだが、これがなかなか上手く行かずに、カメラの前で何度もやらされた。

結局、トルコで下品な連中がやっているようには出来なかったけれど、「まあ、中国人という設定だからこれで良いか・・・」ということで勘弁してもらった。
撮影に先立って、待合室で台詞の稽古をさせられた時も、この手つきで引っ掛かったら、美人のアシスタント・ディレクターさんが、「こうやるんですよ」と実に見事な手本を見せてくれた。まさか彼女、日常でも、この手つきを使っているんだろうか? 
トルコ語の発音も相変わらず酷いけれど、これも中国人の設定だから勘弁してもらえたかもしれない。もっとゆっくり話せば、少しは何とかなりそうな気もしたが、監督さんには、「もっと早く・・」と注文をつけられた。台詞が一定の時間内に入りきらないと困るのだろう。
でも、不良中国人の親分を演じているバハドゥルさんは、イスタンブール生まれのカザフ人だから、トルコ語の発音は完璧だ。若い子分役は、モンゴル人の青年。彼のトルコ語もそんなに流暢ではないが、発音は私より遥かに良いだろう。日本語を母語にしていると、多分、どんな言語を学んでも発音で苦労するんじゃないかと思う。 

merhaba-ajansi.hatenablog.com

 

ウイグルの問題はどのように解決されるのか?

以下のYouTubeから視聴できるトルコの報道番組で、ジャーナリストのエミン・パザルジュ氏が述べたところによれば、3月25日、トルコを訪れた中国の王毅外相に対して、チャヴシュオール外相は、新疆省のウイグル人の問題に言及し、中国の政策を批判したものの、「我々は東トルキスタン(新疆省)の問題に関わる国際社会の発表、そして貴方たちを非難する声には加担しない。トルコ共和国として貴方たちに言う・・・」として、トルコの見解を伝えたそうである。

-トルコは、民族と宗教、そして文化の面で近い関係にあるウイグル人の問題に関心を持たざるを得ない。ウイグル人の基本的な人権が守られ、中国における平等な国民として自由と豊かさが享受されるように望む。ウイグルの問題をテロと分離主義に対する戦いと捉えるのは正しくない。-

等々が伝えられたと明らかにしたパザルジュ氏は、チャヴシュオール外相が中国との建設的な対話による問題の解決を望んだことが最も重要であると強調している。


Öztürk Yılmaz: "Türkiye'nin sınırları genişleyecek!" - CNN Türk Masası

欧米は、ウイグルの問題で中国を激しく圧迫しているが、おそらく欧米にとって重要なのは、この「中国を圧迫」であって、ウイグル問題の解決などどうでも良いのではないかと思う。トルコは真摯に問題の解決を願っているからこそ、中国との対話を望むのである。これは確かに最も重要なことであるに違いない。

経済封鎖ではウイグルの人たちも苦しむ。一帯一路は彼らにも経済的な利益をもたらすだろう。分けてもトルコで暮らしているウイグル人が一帯一路に期待を寄せているとしても不思議ではない。彼らの多くはトルコと中国の交易等に従事しているからだ。

そもそも、海に面していない東トルキスタンが独立したとしても、中国の協力を得なければ通商路を確保できないのではないか。

1994年頃、イスタンブールのゼイティンブルヌで出会ったカザフ人は「中国に隣接していることは、通商の面でカザフスタンにとって大きなチャンスだ」と述べ、同じ街で暮らすウイグル人の反中国的な態度を疎ましく思っているかのようだった。

一方、前述のトルコの報道番組では、チャヴシュオール外相の発言を伝えたパザルジュ氏に対し、元外交官のユルマズ・オズテュルク氏が欧米と全く同じ態度で中国を非難しながら反論していた。

オズテュルク氏はCHPの党員であり左派の人である。トルコの左派は、元来、反米で中国を支持して来たはずなのにいったいどうなってしまったのだろう? 

反米の立場からエルドアン大統領を支援し、中国を擁護する姿勢も崩していないドウ・ペリンチェク氏はやはり本物の左翼と言えそうだ。